2009年12月31日木曜日

旅の思い出とリサイクルクラフト

彼女は旦那さんのおばさんのひとり。
アイディアのたくさんある人で、家の中には彼女の作ったものがたくさん。
ちょっとユニークなデコレーションでもある。

何十年もかけて世界中を旅してきたせいか、世界中に友達がいる。家の中にはそんなたびの思い出がうまく飾られているし、また、彼女のルーツであるインドのエッセンスも感じられるものもたくさんある。ひとつひとつの物にストーリーがあるけどそれらがうまく家の中におさまっているの。
ただ美しくきれいに飾ることだけじゃなくてそこにエピソードがいつもあるのは、訪れる人にとっても楽しいよね。

このことに加えて、彼女は古いものを違った形で再生することをいつも心がけている。
リサイクルクラフトとでも言うのかな。

これは彼女の旦那さんのネクタイたちで作ったテーブルクロス。他にもネクタイで作った小さなカーテンもある。ネクタイプロジェクト。


素焼きのつぼ。50年ぐらい前に彼女の両親が引越しした時のハウスウォーミングの儀式に使ったものと、彼女自身が同じように引越しした時に使ったもの。それをラジャスターン(インドのある地域)カラーにペイント。つぼの首周りにはヒマラヤへ旅行した時にもらった首飾りについていた石のビーズをくっつけたんだって。

ある時インドを電車で旅行したとき、電車の中の食事で毎回のように上の写真のようなクレイポットのミニサイズにヨーグルトが入ってきたんだって。それがあんまりにもかわいくて持ち帰りたいとお願いしたら、みんな変な顔をしていたけど最後には使っていない小さなつぼを箱いっぱいくれたそう。一度使ったら捨ててしまうものだし、こんなこと言われたことがなかったんだね。この小さなつぼたちも彼女の家ですてきに飾られている。


世界中で集めてきた松ぼっくりもペイントされて飾られてる。



日本ではリサイクルという言葉も浸透して当たり前のようになっているのでしょう?ファッションに敏感な国民性ではそういう精神が浸透しやすい反面、リサイクルやエコという言葉を利用したビジネスがどんどん成長してきているのかもしれないね。スーパーでビニール袋をもらわない代わりのショッピングバックだったはずが、ファッションのためにいろんな柄を買い集めてしまったりね。

わたしのまわりには手でものづくりをしてきた人が多いから、材料がどれだけ大事かとかいつも心にあるんだと思う。「これ、なんかにできないかな?」と考えちゃう人が多いじゃないかな。そして、ファッションに流されにくい人が多いのじゃないかな。

みんなは彼女と趣向はずいぶん違うと思うけど、ただ消費することじゃなく物と記憶と記録がつながっているのがものづくりに共通することかなと思ってこんなことも紹介してみましたー。



新聞記事全文はここ
http://thestar.com.my/metro/story.asp?file=/2009/12/20/sundaymetro/5309677&sec=SundayMetro


にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

2009年12月30日水曜日

curry party report

カレーパーティからのリポートが来たよ!!


カレーが全部で5種類だってさ。
・ほうれん草キーマ
・ダール
・パキスタンのポテトと牛肉のカレー
・カシューナッツのシーフードカレー
・グリーンカレー

おいしそーだね。
料理上手、料理好きのこちらのお宅はもてなし上手でもあるんだ。行くといつだっておいしいし、長居したくなる心地なんだ。いつも楽しいお酒だしね。
ほんと楽しいしおいしいなんてよくばりだ。





写真でパーティの様子を見たおかあさんもとても喜んでた。と同時に積み上げられたチャパティの量に驚き!
最近はチャパティを家で作る人も少なくなってきていて、こんなふうに興味をもって作ってくれる人が違う国の人だったのがとってもうれしかったみたいだよ。

リポートどうもありがとう!

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

2009年12月29日火曜日

こんな街なら楽しいね!

月曜日の午後、歩いてたらこんな街を見つけたよ。


とっても明るい街。きっと雨でも明るい気持ちになっちゃうねー。


どこの家もとても個性的。おんなじ家はひとつもない。
どんな人が住んでいるのか気になる!!


まったく違う家なのに、おとなり同士もとても仲良しに見えるし。


こちらのお宅はどなたが住んでるんですかね?お豆好きの人かしら?


すてきな街だよね。住みたい人いますかー?



にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

2009年12月28日月曜日

マレーシアでリノベーション2

リノベーションをするといってもどこから始めるのか?



部屋に行ってみて自分たちの生活を想像して、変えたいところを考えてみた。

リビングルーム
・床(石)のポリッシュ
・床の縁部分(スカーティング)交換
・天井を高く

バルコニー
・タイルの交換

マスターベッドルーム&バスルーム
2ndベッドルーム&バスルーム
3rdベッドルーム&バスルーム
・天井を高く
・パケフローリングをはがして、新しいウッドフローリングに交換
・ビルトインワードローブを壊す

・バスタブとなりの壁を壊す
・天井を高く(ホットウォータータンクをはずす)
・シャワードアの交換
・洗面台の交換
・バスタブ交換
・トイレ交換
・シャワー、タップの交換
・壁と床のタイル交換
・シャワーエリアの床を少し低くする
・洗面台下の収納をつくる

キッチン
・天井を高く(ホットウォータータンクをはずす)
・キッチンキャビネットの交換
・壁と床のタイルの交換
・パントリーのドアをはずす
・パントリー床のタイルの交換

ヤード
・トイレを壊す
・ガラスブロックの壁を壊し、窓をつける
・床のタイルの交換
・天井を高く
・収納部屋のドアをはずす

小さい部屋(元収納)
・床のタイルの交換

配水管
・GIパイプからuPVCパイプへの交換
・カッパーパイプの交換
・マスターバスルームと3rdバスルームの水圧を上げる
・シャワー、シャワーミキサー、バスタブミキサー、ベイジンタップのインストール
・ホットウォータータンクをヤードへ、そこから各部屋にサプライ
・水漏れの確認と修理

ドア&窓
・玄関ドアの交換
・キッチンからヤードへのドアの交換
・すべてのベッドルームのドアの交換
・すべてのバスルームのドアの交換
・ダイニングルームからキッチンへのドアをスライディングドアへ交換
・小さい部屋のドアをスライディングドアへ交換
・リビングルーム窓をフォールディングドアへ交換
・すべてのベッドルームの窓の交換
・ヤードへ新しい窓

ペイント
・壁のプラスター(タッチング等)
・壁のペイント

電気配線
・プラグポイントの交換(18箇所)
・プラグポイントの追加(19箇所)
・テレビ線の追加
・電話線の追加
・イーサーネットポイントを各部屋につくる

ライト
・天井を高くすると同時にライトも交換

エアコン
・各部屋のエアコンの交換
・エアコンポイントの追加(2箇所)


こんなにたくさん!!!これじゃ、全部変えるようなものじゃないの!!!

でも、とりあえず希望は希望だから、これで施工業者を探すことになりました。
マレーシア暮らし初心者のわたしと、母国を離れて10数年の旦那さん。この国の普通がわかってません。
日本やイギリスでは情報はインターネットを通じて簡単に手に入れることができる。特にイギリスでは英語が理解できれば情報って誰にでも平等だと感じるくらいに。
もちろん世界中でそういうことがいえるかもしれないけど、マレーシアではインターネットから情報を得ることがすごく大変。施工業者はなおさら大変。ホームページを持っている会社も少なくて、どうやってそこへアプローチしたらいいのかがわからない。
日本だったら、ホームページがあって施工事例も写真で見られて、口コミサイトとかもあるけど、マレーシアではイエローページや新聞の情報欄が活用されていて、インターネットはウェブディレクトリぐらいまで。
というわけで、マレーシアではまず家族に聞くこととそして知り合いに聞くことが中心。
わたしたちも家族に勧められたところ2つ、知り合いからの紹介1つ、新聞に掲載されてたところ1つに見積もりをお願いした。見積もりも1回ずつ現場で希望を説明することにしたから、時間がかかった。

日本でもリノベーションやリフォームの際にはいくつか方法があると思う。
デザイナーやプランナーがいて施工業者も同じところからの場合。自分でデザインして施工業者にお願いする場合。完全に自分でやる。などなど。
マレーシアもだいたいおんなじ様な感じで、わたしたちもデザイナーのいる会社に見積もりをもらったけど2割ましぐらいだったのでパス。結局、自分たちでデザインを考えて知り合いに紹介してもらったところに施工をお願いすることにしました。
ここで、マレーシアらしい業者の選び方。チャイニーズ系の業者にお願いするのがいいらしい。
理由は、すごく働く(チャイニーズニューイヤー以外は)、技術がある、資材屋や問屋もチャイニーズ系の経営が多い(ネットワークね)、等。
ただこれには難しい点もあって、一番は言葉。わたしたちの場合、彼らは中国語とマレー語、こちらは英語とマレー語と日本語だから、互いのやりとりはマレー語。その最中はわたしわからず。わたしと旦那さんのやりとり中は彼らはわからず。彼ら同士のやりとり中はわたしたちわからず。というふうにね。
それぞれの民族で特徴があるし人間だから個性も様々で、自分にとって良い業者を見つけることはほんとに大変なことだと思う。経験、姿勢、仕上げなんかに対する考え方が自分たちに近い人にお願いできるといいよね。信頼。




こちらがお願いしたところ。Mr.Leeがボスです。
DAYA INTERIOR DECORATION 達雅室内装修工程
1840-36, Jalan Sungai Selatan,
Jinjang Utara,
52000 Kuala Lumpur
Tel:+60362519190


にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

2009年12月27日日曜日

ねこ

都会のねこ。


かわいい白いソックスはいちゃってるわりに、かわいくない目つき。
ここの主なんでしょう。えらそうだね。


近所の小さな食べ物屋が集まってるところのねこ。



髪が切りたてみたいにこざっぱりしてるね。



おかあさん家の通りのねこ。


いつも車の下にいる。(実際はもっとたくさんのねこがいる)窓をあけっぱなしで家を出ると家の中の階段でねっころがっていたり、おかあさん家の玄関にあるベンチに陣取っている。おかあさん家が好きなのかも。



電気屋さんところのねこ。

やっぱり暑いから車の下。


毛がたくさんあるのに南国暮らし、まったくご苦労なことだよ。


にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

how to cook basmati rice


アジアは米食なんだね。スーパーで1キロRM2.39(約70円)で売ってるとこも。自分ですくって袋につめる。ただし、壊れたお米が10%ほど含まれてるからだって。

わたしたちもチャパティ以外に米も食べてます。
バスマティライス、長くて香りのある米。日本の米に比べるとでんぷんが少なくて軽い。


炊き方もずいぶん違うので紹介。

①米2カップぐらいで5人分くらいかな?(米の水分吸収量やどれだけ食べるかあるけど、だいたい)

②洗います。日本米よりもでんぷんが少ないし長くて折れやすい場合もあるから、日本米のような洗い方じゃなくて流水で2~3回という感じ。

③30分ほど水に浸す。

④鍋に米を入れて水も入れる。水は鍋の中の米の表面から指の関節2個分くらいの高さまで。

⑤火にかける。日本米は炊くというけど、これはゆでるにちかいかもしれない。ふたはなしで。

⑥ちょっと芯が残るくらいで火を止める。

⑦ゆでた米を冷水で洗う。ザーッとざるにあげて流水をかける感じでやさしく洗う。日本米はもちもちしておいしいとかもあるけど、バスマティライスはこんな風にゆでて洗ってでんぷんを落とすことで軽くてさっぱりになる。

⑧水をきる。

⑨水がきれたら再び鍋に戻してお好みでバターを少し、それから水を半カップぐらい加減をみながらまわしかける。

⑩鍋にふたをしっかりして、できる限りの弱火にかける。

⑪鍋から湯気が出てきたら米ができたサイン。においでもわかるね。

⑫食べる。日本米と違って出来上がった米を混ぜたりはしない。理由は細かくなりやすいからね。


日本にもたくさんの種類があるように、バスマティにもたくさんの種類がある。基本の作り方はこんな感じだけど、米によって微妙に水の量を変えることも必要かもしれないね。
和食を食べるには、インドや東南アジアの薫り高い米は合わないけど、スパイスを多く使ったりする料理にはとってもよく合う。それから、日本米よりもでんぷんが少なめだから消化もいい。


にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

2009年12月26日土曜日

マレーシアでリノベーション1

わたしたちは今年の8月末にクアラルンプールに帰ってきて、今はお母さんと住んでます。

というのも、旦那さんのコンドミニアムがあるものの彼がマレーシアにいなかった10年間ほど、貸していたから。そのあいだ何回か直しをした部分もあるけど、ずいぶん古くなってしまっていた。
そんなこともあって築13年は古いほうじゃないのかもしれないけど、せっかくだし移り住む前に大きな工事をすることにしました。とりわけ旦那さんは、10 年以上も他国で賃貸暮らしでやっと自分の好きなようにできる家に住めるからいろいろアイデアがあるみたい。ずーっと、あたためてきたのね。そこにわたしが 参加することになるとは思っていたかどうかはわからないけど。。。

こちら玄関ドア。ドアの外、左手にはすぐにエレベーター。

玄関からリビングルームとバルコニーを見たとこ。


玄関からダイニングルームを見たとこ。左手奥がちょっと廊下。


薄暗いキッチン。


全体的に天井がとても低い!建てられたときはさほど気になんなかったんでしょうね。


マレーシアでは日本と比べると賃貸の場合、テナントがあまり現状に気を使って生活したりしないからいたんでしまうところも多い。もっとも、管理の仕方に問題がある場合も多くあるけど。
反対にイギリスではすごい管理が厳しい。契約前と出て行くときにカーペットの染みの場所まで確認しているんだから!それも大家さん側のチェック専門家とテナントのチェック専門家が一緒に確認していくんだよ。もちろん、出て行くときにはテナントは掃除専門の人をお願いするんだけど。まぁ、デポジットを戻ってきてほしいならあたりまえだよね。

最後のテナントはマレー人の家族だったけど、今までの中でもなかなかひどい状況だったそう。他の物件と比べたことがないから判断は難しいけど、わたしの感覚でももうちょっときれいに掃除して返してくれてもいいんじゃないかなーと思ってしまう感じだった。特ににおいがひどくて生臭さが強烈だった。


この家のリノベーションはイギリスを離れることが決まった今年の始めから計画が始まって、わたしたちはマレーシアで買ったらほんとーに高くて買えない(輸入品に対する税金のせいでね)ものをイギリスで買ってもって帰ることにしたのでした。
私たちが買ったのは主にバスルームとか水周りのためのもの。
しかし、この時点でわたしはその旦那さんの物件はまったく見たことなかったのでした。しかも、間取り図ももってなかった。
今思うと、もっと買ってくればよかったものはいろいろあって、例えばディッシュウォッシャーの固形洗剤とか。


こちらバルコニーから庭を見たかんじ。

このコンドミニアムがある場所は車も少なくてけっこう緑が多く静か。お店とかないけど。。。ここじゃぁ買い物に行くのだってどうせ車だから、歩いていかれる範囲にお店がなくてもいいの。
道沿いではたくさんのサルがバナナを食べてたりするよ。
マレーシアではコンドミニアム(日本でいくマンションだね)がたくさんあるけど、たいていが高層建築で入居戸数もすごく多い。そういった場所に比べるとここは40戸ぐらいかな。だから、建物1階の駐車場から家までもすぐだし、エレベーターもすぐ来る。セキュリティもよい。


リノベーションについて、ぼちぼち報告していくことにします。
きれいな家になるといいなー。


にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

2009年12月25日金曜日

夜のお供

日本ではお酒を飲んだ後にラーメンとか食べるのは最高においしかったな。
でも、もう最近はすぐおなかがいっぱいになっちゃうからそれもする気がおきないけど。。。

マレーシアではみんなラーメンのかわりに何食べるんだろう?
屋台は多いからスナックもいろいろチョイスがあるんだけど。

これは何の屋台だと思う?





答えは、ハンバーガーの屋台。


包み紙にはチキンて書いてあるけどビーフです。


開けると大量のチリソース。
柔らかめのパンに、よーく焼いたビーフパティ、スライスきゃべつ、スライスオニオン、スライスきゅうりとチリソースとマヨネーズ。


味はというと、、、なかなかおいしいよ。
なんというか素朴な味?観光地とか動物園とかサービスエリアで売られていそうな味なの。
うーん、まずうま?ちょっとクセになるっていうかさ。
まぁ、ともかく、すっごくおいしいというわけではないんだよね。



このハンバーガー「ラムリーバーガー」っていう。ラムリーという会社のパティを使っているから。スーパーに行けばこのパティ以外にもソーセージとかが売られてる。

旦那さんは学生時代、夜勉強してる時に10時11時頃になると家の近所に食べに行ったんだって。
時には屋台で待ち合わせしたりね。そういうの聞くと彼の学生時代とかどんなだったんだろうって興味わくよね。あんまり多くは語ってくれないけど。
そんな若き日の思い出の味だそうです。


マレーシアで見つけたら試してみて。
わたしもまた食べちゃうんだろうな。



にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村

2009年12月24日木曜日

続 how to make chapati

前回のつづき。長いです。

~作る~

①全粒粉250グラムぐらいをボールに。


②塩はティースプーン3/4ぐらい。


③全粒粉と塩をよく混ぜる。


④水を半カップぐらい用意して、様子を見ながら加えていく。

徐々に生地がまとまっていく。
最後のほうはカップから水を注ぐよりも手を水で濡らしたぐらいで練っていくと調整できるよ。

練りあがったところ。
表面は少しべとついた感じだけど、ふにゃふにゃではなくて押してみると意外と手応えがある。練るのには3~5分ぐらい。


⑤生地を休ませる。30分ぐらいが理想。この工程は省いてもいいけど、休ませると生地は柔らかくなるそう。(室温で)

⑥お休み後、生地をもう一度軽く練る。この時、手に生地がくっついちゃうので少しサラダオイルを手になじませるといいよ。

⑦生地を伸ばす前に、まずは生地丸ごと打ち粉の中にごろりと入れてそれから大きく伸ばす。


⑧そして、テーブルスプーン1ぐらいのサラダオイルを伸ばした生地の上に広げて、すこーし粉をふります。


⑨サラダオイルを塗った面を包むように三つ折ぐらいにして、上下もオイルが出てこないように適度にしめる。それからゴロゴロ伸ばす。そしたらまた三つ折ぐらいにしてごろごろ伸ばす。これを3回ぐらいやります。

そうすると、こんな風にレイヤーが。レイヤーを作るのはチャパティを柔らかく仕上げるため。


⑩レイヤーができた生地を棒状にして、8~10等分くらいに適当に分ける。


⑪分けた生地をひとつずつコロコロに丸めて、ちょっとつぶして白玉みたいに。


⑫白玉みたいになったものをまるく伸ばして、まずは直径10cmぐらいまで。裏返したりしながらいろんな方向からね。


⑬1回打ち粉の中に両面をつけてさらにまるく伸ばす。

これは直径20cmぐらいになったかな。
大きさを気にするより薄さが大切。でもこれも好みの問題で、おかあさんは薄いほうがおいしいとおすすめしてる。写真みたいに、新聞が少し透けて見えるでしょ?伸ばした生地は新聞紙の上に広げて焼くまで待機。もちろんすぐ焼いてもいい。


⑭焼きます。パンはよく熱して。油を薄くしいて、キッチンペーパーとかで余分な油はふき取る。
ぐしゃっとならないように生地をいきおいよくパンに広げて焼き始め。焦げないように気をつけてひっくり返す。


⑮両面1回ずつぐらい裏返すと、だんだん中に空気が入って膨らんでくる。乾いたふきんを使って縁を押さえながら回していくとさらにプーっと膨らむ。全部空気を抜く必要はないけど、そのままにしていると破れてしまうから適度に空気を抜く。(特に薄く作ったとき)

実際には中に空気が入っていても、薄く延ばした生地を焼くのにはぜんぜん時間はかからないから空気を抜く必要はないかも。
それに火からおろしたら、すぐに中の空気は冷えてチャパティはしぼんでいくしね。

⑯完成。すぐにできたて食べるのが一番おいしいけど。家ではふた付のまるい容器に入れて保存してるよ。


言葉と写真にしてみるとずいぶん多くの段階がある気がするけど、作ってるときはそんなに複雑ではないよ。それに、どんどんできちゃって楽しいから。

Enjoy your curry party!

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村